RYEMASHの日記

がんがん使って、しっかりお手入れ

NT01AX 2週間使ってみて

切れない

本当に切れないのです。接続も電池も。

初代NT01が発売されてから1年も経たないうちにここまで進化するとは思いもしませんでした。以前に、TWSの問題点は接続と電池と書いたことがあるのですが、その2点が見事にクリアされています。

接続性で言えばこの2週間ほぼ毎日使って、東京駅や横浜駅などにも行ったのですが、3回ほどプチっといった程度。ヘッドフォンを含め、これまで使ったどのBT機種よりも強固です。

電池に関しては、搭載されているSoC QCC3026の特徴であるロールスワッピング。これはペアリングした際に、左右で電池残量の多い方がメインでプレイヤーとつながるという機能です。

以前、Momentumで再生時間を計った際に、最終的にメインのRが0%になっても、サブのL側は37%の残量がありました。ロールスワッピングはこの偏りを出来るだけ少なくして、左右の電池を使い切ろうというモノです。

実際に計測したのがこちら。

f:id:RYEMASH:20190317222145j:plain
Android9からは、このようにBT機器の残量が表示されますので、momentumのように専用アプリが無くてもある程度の残量がわかります。

この時は、Rがメインでつながって、100%からスタートです。ちなみに100%の時はLがつながることもあるようですので、この辺りは表示には表れない細かい桁があるのでしょう。

接続はaptXです。

このまま、一度も接続を切らず、つまりロールスワップをしないで再生すると、8時間で再生が止まりました。スペック通りですが、それでも旧NT01やmomentumのほぼ2倍の再生時間です。

次に、約2時間毎に一度接続を切って、再接続をする。つまりロールスワップをした場合です。

2時間後の残量は以下の通り。

f:id:RYEMASH:20190317222238j:plain

Rが80%まで減っています。これを再接続つまりロールスワップすると。

f:id:RYEMASH:20190317222302j:plain

95%の残量があるLにスワップされます。

こんな風に、残量の多い方をメインで接続する訳です。

このまま、2時間毎、残量が10%を切ってからは数十分毎に再接続を繰り返すと最終的に、両方3%まで同等に減りました。

f:id:RYEMASH:20190317222333j:plain

そして、この10分後に再生停止です。

f:id:RYEMASH:20190317222357j:plain

画面の時間を見て頂ければお分かりのように、開始が13:04、停止が23:14ってことで、10時間再生し続けました。

なんというか、凄いとしか言いようがありません。

更に言うと、実際の使用時には適宜ケースにしまい、その度に充電されるので、体感というか実働としての稼働時間は更に伸びるわけです。

こうなると、momentumの立場はという話になりますが、正直なところ先にこのAXを手に入れていれば、momentumは買わなかったかも知れません。使い勝手の面でも、AXは左右で明確に形が違うので、目で見なくても左右が判別できる、ケースから取り出しやすい、転がり難い等の利点があります。

音質は完全好みの問題ですので、TWSにどこまで求めるか、ゼンハイザーの音がどれだけ好きかというところです。そういう意味では、momentumを購入したことに個人的に後悔はしていません。

していませんが、普通にお勧めするならば、QCC3026搭載のAXになります。趣味の世界でコストパフォーマンスを持ち出すのは野暮な話ですが、1万円以上の差を見つけられるかというと微妙です。

但し、こう書くと、TWSはSoCの能力に依存してしまっているようにも取れますが、逆に考えると、接続性と電池という基本的な問題がSoCで解決されるなら、後は最終的な音作りに専念できるという面で、伝統的なオーディオメーカーは一日の長があるとも言えます。

各メーカーさんにはぜひ頑張ってほしいな。

てことで、偉そうな締めになったところで。

ではでは

春と蕾とシャチと

春散歩

年末から腰をやられて、休日も外出しない日々が続いていたのですが、春めいて気温を上がり、体の調子も良いので久しぶりの春散歩です。

といいますか、オヤコフンさんのこの記事に中にあるシャチが気になったのです。

石橋供養塔(二ヶ領用水) 二子塚古墳跡 神奈川県川崎市高津区坂戸・二子 - 墳丘からの眺め

普段よく通る道なのですがこのシャチは見たことが無い。ちょうど高津に用事があったので、それを済ませた後に二ヶ領用水あたりをぶらぶらしてみました。

f:id:RYEMASH:20190317012712j:plain

場所はこの二子坂戸緑道。いつもは違う場所から入るので、この府中街道側から入るのは初めてです。てことはこっちにシャチが?

こちらは桜の木が多いのですが、まだ硬い蕾です。

f:id:RYEMASH:20190317013024j:plain

咲くのは4月以降でしょうか。

f:id:RYEMASH:20190317013111j:plain

これもまだまだです。

途中公園があり、そこかなと探したのですが、シャチは発見できず。

f:id:RYEMASH:20190317013254j:plain

替わりに妙に木が密集しつつも、葉や花を付けていないので何となくうら寂しい風景を発見。雪は無いモノの、曇天と相まって故郷の北海道の風景を思い出しました。

ここからはいつも通る道に入るのですが、久し振りにネコヤナギのフワフワが。

f:id:RYEMASH:20190317013716j:plain子供の頃、意味も無く集めていた気がします。

普段はボーっと通る道ですが、何かを見つけようと目を凝らして歩くと、意外なモノが発見できて面白いものです。

そしていた!

f:id:RYEMASH:20190317014021j:plain

いや、これはナイスなフォルムです。

ただ、これ道の片隅にポツンとあったのですが、さすがに気付かないってことは無いだろうし、艶を見ても最近設置されたモノなのかも。試し乗りをする勇気はありませんでした。

この辺りで緑道は終わり。春の風景を求めて二ヶ領用水沿いをぶらぶらします。

f:id:RYEMASH:20190317014455j:plain

右に桜と用水、左は梨園です。

用水沿いは水が多いからなのかどうかわかりませんが、花の開くのが早い気がします。

f:id:RYEMASH:20190317014635j:plain

花粉も減ってますし、満開ちょい過ぎって感じでしょうか。

f:id:RYEMASH:20190317014738j:plain

しばらく歩くとまた違う種類の桜が。こちらはだいぶん葉が出てきてますね。

最後はこちら。

f:id:RYEMASH:20190317015108j:plain

簡単な説明札がかかっていたのですが、どうやら桃らしいです。私的には桜より好きかも。

てことで、シャチをきっかけとした、久しぶりの撮影散歩。やはり外歩きは愉しいし、普段と違う視点で見るのも面白い。

これから少しづつ体力を回復させて外出の機会を増やしていモノです。

ではでは

1500kmの積み重ね

比べてみましょう

昨日1800kmになった9875をご紹介しましたが、そういえば過去と並べるとどんな感じなのかねと思い立ちました。

今の資料的な撮影方法にした最古の写真がこちらの350km時点のモノ。2015/4/18です。

f:id:RYEMASH:20190312012302p:plain

そして、ほぼ4年経過した先日の1800kmがこちら。

f:id:RYEMASH:20190311011729j:plain

靴の向きは違っているし、ソールも交換しているという違いはありますが、350km時点はいかにも優等生な感じです。これでもTapirを使いだして、足には馴染んできた頃なのです。

1800kmは上の状態から約1500km経過してるわけですが、やはり年季が入りまくり。全体のフォルムはもちろん、革の細かいシワとか、汚れ、染みとか。これもオイルアップの度にステインリムーバでざっと綺麗にしているつもりなのですが、時間の積み重ねは落ち無いものです。だからこそ大事に長く履く楽しみがあります。

しかし、私はシューキーパーを入れない派なのですが、入れていれば、もう少し形も保っていて、つま先の反りも少なかったかもしれません。それはそれで一度試してみたいものです。

てことで、日々の経過では気付きにくい変化も、4年飛び越すとこうなるという例でした。ブログを続けている利点の一つです。

ではでは

ワークブーツ 9875 1800Km

こちらも恒例行事

9870と同様に、9875も1800kmになりました。こちらも恒例行事状態で、特に大きな変化は無いのですが、色合いが明るい分、汚れというか味が深まっているようにも見えます。

f:id:RYEMASH:20190311011530j:plain

つま先にハイポリッシュは使っていないのですが、かなりの艶です。

f:id:RYEMASH:20190311011729j:plain

9870の舟形に比べると、つま先部分だけが反り上げってる印象。ソールの違いがこの辺にも現れているのかも。履き心地だけで言うと、9870の方が好みです。

アッパーの革のシワには様々な汚れや染料が溜まり、履きこんだ雰囲気が出ています。実際履き込んでいるので、この表情も好み。

f:id:RYEMASH:20190311011955j:plain

ただ、ヒール部分のソールが削れていない訳では無く、歩行距離に見合う程度には減っています。もう少し減ってくれると良い感じになるでしょう。

f:id:RYEMASH:20190311012424j:plain

靴紐は9870に付いてきた革紐を付けています。はからずもテレコになってますが、色合い的にはこっちの方が合ってるんじゃないかなぁ。

てことで、こちらも今期2000kmは無理そう。ゆっくり履いていきましょう。

ではでは

気持ちよく呑む酒

悪酔いもしないかも

先ほどのイヤホンが期待通りかどうかドキドキだったのですが、とりあえずはOKってことで、安堵の酒です。もちろん飲む言い訳です。

ではビールから。

f:id:RYEMASH:20190305211629j:plain

LagunitasのSucks。

程よいHop味と苦み。後味ちょっとシトラス。特徴が無いと言えば悪く聞こえますが、安心して飲める一本です。

少しスカルピンにも似てるかなと思って飲んだのが次の一杯。

f:id:RYEMASH:20190305212105j:plain

そのまんまスカルピンです。

比べてみると、スカルピンの方がHopの青草味があり、地の麦の甘さも強いようです。

どっちも美味いですけどね。

ここから日本酒。

f:id:RYEMASH:20190305212404j:plain

鶴齢の特別純米です。キリッとした味わいには金属器が合います。

味は口当たりスムース。後味は意外にどっしり。熟れた柿のような味わいもあります。そこまでくどくはないですが。少なくともグラニュー糖系の甘さではないですね。

f:id:RYEMASH:20190305212859j:plain

酒米は美山錦。私的に淡麗って感覚はイマイチまだ分からないのですが、越淡麗を使っているから淡麗ってことでは無く、こういう味わいも淡麗と呼べるのでしょうかね。

まぁ、美味ければ分類なんてどうでもよいのですが。

てことで

ではでは

NUARL NT01AX

アップグレード

momentumをメインに使いだしてから、NT01は塩漬けになっていたのですが、それはそれで勿体ないなということで、アップグレードサービスを利用してNT01AXにアップグレードしてみました。

f:id:RYEMASH:20190305193107j:plain

形状はNT01と殆ど変わりませんが、ゴールド?カッパー?のような仕上げになって、一言でいうとカナブンです。いやカナブンはもう少し緑だな。

という見た目はさて置いといて、旧NT01の一番の問題点は、Android、特にXperiaとの相性の悪さでした。公式にも謳われているほどに接続性が悪かったのです。それがAXでは改善されていると聞いていましたので、そこが一番の確認ポイント。

結論から言いますと、少なくとも室内では全く問題無し。Android9にしたXperia XZ1とペアリングして、スマホを居間に置き、風呂場に入り扉を閉めても全く切れません。これはちょっと感動です。

少し詳しく変遷を語りますと、NT01がNT01Bになって、曲の戻りができるようになり、更にNT01AXになって、aptxとTWS+対応になってます。

TWS+はQualcommの最新SoC、QCC3026で実装されている機能で、本来はプレイヤー側にSnapDragon 845があれば、プレイヤーから左右のイヤホンに直接BT通信ができるというモノですが、845では無くても通信品質は上がっているようです。これがSoCのおかげなのか、Nuarlのモノづくりの上手さなのかは分かりません。

更に利点を挙げると、ロールスワッピングという機能により、左右イヤホンの電池を使い切ることができ、動作時間を劇的に向上しています。これは845無しでも機能します。

ゴチャゴチャ書きましたが、要は切れにくくなり、電池も持つようになったということです。

その他の改善点を挙げますとケースもちょっと変わりました。

f:id:RYEMASH:20190305200552j:plain

蓋を開けるボタンの回りに囲いを付けることで不用意に蓋が開かないようになっています。これはBからかな。ただ、USB Type-Cじゃないのが惜しいところ。

f:id:RYEMASH:20190305200908j:plain

ゼンのケースと比べると、高級感は劣りますが、別にそういうのは求めていませんので、コンパクトかつ耐久性に優れているAXのケースの方が好みです。

音質に関してはおそらくNT01と殆ど変わらないはず。androidに繫がるようになったのでcodecがaptxになったという利点はありますが、直接比べた訳ではありませんので、違いは語れません。ただ記憶にある音質ですとフラット寄りの印象だったのですが、一聴するとかなりの低音寄り。ボアついた低音。

まぁ、こう感じるのも途中にmomentumを挟んだせいでしょう。

ちなみに、この印象はイヤーピースをTs-500装着時で、先述のTruegripに換えるとフラットな印象になりました。

あとは何だろな、音が多少後ろ側から聞こえる感じですかね。楽器の分離感もmomentumに比べるとちょっと甘い。いや、そう思わないと、ほぼ2倍の価格のmomentumを持つ意味ないじゃんという心理的バイアスがかかっているのかも知れませんが。

あぁ、後は外音取り込み機能があれば本当にmomentumと同等になれたのに。

しかし、今回は運よくアップグレードで手に入れることができましたが、未だに正規ストアでもヨドバシでも売り切れなんですよね。一応中華ホンではありますが、カスタマサポートもしっかりしてるようですし、何より、こういうアップグレードサービスを用意しているってのは利用者の面から見ても魅力です。

応援したいベンダです。

てことで、実効再生時間等は実験中ですので、またいつかの記事で報告します。

ではでは

ピッカピカに

してやるぜ

台所も10年近く使っていると、水道水のミネラルが溜まったり、もらい錆なんかでくすんでくるものです。ハンドソープの液だれも意外に頑固。

f:id:RYEMASH:20190304225704j:plain

油汚れ等は毎回綺麗にしているつもりなのですが、こういう汚れは洗剤では落としにくいモノ。ならば耐水ペーパーの出番だということで、磨いてみました。

f:id:RYEMASH:20190304225845j:plain

うむ、ピッカピカ。

全体を600番で磨いて、ハンドソープの下あたりは、試しに1200番で仕上げてみました。1200番もある程度砥石の粉が落ちてから更に磨くと、この程度の鏡面になります。

磨き方は最初は硬質ウレタンに巻いて、平面を磨き、ある程度綺麗になったら、直接指先で感触を確かめながら磨いていきます。

実は切っ掛けは写真に写っていない部分で、ミネラルが鍾乳石のようになっていたところがあり、それを磨いたのが始まり。一部分が綺麗になると、他の部分も気になるってもんで、結局こうやって、シンク全体を磨く羽目になりました。

どうせ、また曇ってくるのは分かっているのですが、更に愉しくなってきて、耐水ペーパーを片手に、風呂とかトイレとかの水場をウロウロする週末でした。

ただ、コレが意外に疲れるし、手も金属粉で真っ黒になるしで、一度に家中の水場を綺麗にするのは大変です。

週末の楽しみとして、少しづつ磨いていく予定。

てことで

ではでは