RYEMASHの日記

がんがん使って、しっかりお手入れ

Aurora HDR 2017

初めての有償ソフト

これまで、エフェクトを使うことに何か抵抗があり、興味が無かったのですが、Aurora HDR 2017の記事を見て、とりあえずデモ版を使ってみるとこれが結構面白い。かつRAW現像にも少しづつ慣れてきて、画を作るということに抵抗感が薄れてきましたので、つい購入してしまいました。

デモ版ではHDRの操作はできるのですが、Exportができないので画として取り出すことができないのです。

調整項目は大量にあり、まだ全く把握できていませんが、プリセットを使う分には簡単です。

まず、露出を変えたファイルを用意し、Aurora HDRに読み込ませます。

f:id:RYEMASH:20161002210714p:plain

ここでは1step毎に5枚用意しました。撮影には三脚とレリーズケーブルを使い、EVブラケットで撮っています。用意するファイルはRAWファイルでもjpgでもOKです。OlympusのORF形式も問題なく使えました。

ここから、HDR作成を押すと、1分くらいでHDR処理された画像が生成されます。

f:id:RYEMASH:20161002211235p:plain

ここでは、BasicのBrightを選んでいます。上のEV0.0では逆光でラベルが暗くなってますが、合成された画像ではラベルもはっきり見えます。

まぁ、これでは、逆に画面の明るさが一様になって、ダイナミックレンジが狭くなっている気もするのですが、普通はこんな用途に使うものではないのでしょう。

ちなみに、元画像は複数枚用意する必要は無く、一枚の画像からHDRを生成することもできます。

f:id:RYEMASH:20161002211854p:plain

EV0.0の一枚だけを読み込ませてみました。これで生成しますと。

f:id:RYEMASH:20161002211948p:plain同じBasic Brightでもずいぶんと違う画になりました。というか暗いですね。この辺りはRAW現像と同じ感覚で調整できます。

こんな風にプリセットとちょっとしたRAW現像の処理を行うだけなら、特に悩みません。

が、レイヤーや部分処理なんかを使いこなせば、より表現の幅が広がるのでしょう。

ちなみに、動作環境ですが、Mac mini(Mid2011)、Core i5 2.3GHz、memory8GBで、読み込みに1~2分(前処理のオプションと枚数によります)。読み込んだ後にプリセットを変更するのは一瞬。exportで1分弱ってところです。

何十枚も一気に処理するようなものでは無いので、そんなにストレスは感じません。

さて、HDRでより記憶色に近づけるのも一つの用途ですが、とんでもないエフェクトをかけるのも面白いというか、まずはこちらで遊んでばかりいます。

特にトレイ・ラトクリフさんのプリセットは遊べます。

例えば以前に挙げた、電波塔も。

f:id:RYEMASH:20161002214327j:plain

こんなになったり。

多摩川の風景も。

f:id:RYEMASH:20161002214434j:plain

夕焼けも。

f:id:RYEMASH:20161002214528j:plain

こんな風になります。

上の3枚は全てX-Rated HDR Don't Lookというプリセットで、入っている中では、一番過激な表情になります。

実は、前エントリの中の数枚もHDRで生成したものです。そちらでは、記憶色に近づけるようにしています。

とりあえず、常用するようなものではないでしょうが、使いこなせば奥が深そうです。

てことで、飽きるまでは色々と遊びましょう。

ではでは