RYEMASHの日記

がんがん使って、しっかりお手入れ

Bluetoothイヤホン その2

すこし追加です。

前回はいきなり音切れとか、音質とか少し細かいところに行ってしまいましたが、今回は外で使うときに重要なところと、あと、やはり細かいところもいくつか。

では続きで4からです。

4. バッテリー

バッテリーの持ちは、カタログスペックに書いてるので迷うことは無いでしょうが、ボックスレスのイヤホンで6~8時間程度、ヘッドフォンで20時間前後が普通のようです。

実際に使用すると、ほぼカタログスペック通りではあるのですが、音量調整や曲の送り戻しなんかを頻繁に行うと、多少短くなるようです。

私の使っているBE6iは最長8時間とうたっていますが、実際は6時間程度です。週の頭に充電すると、週末には辛い程度。

ヘッドフォンのH8は後でご説明するノイズキャンセラーを使った場合は14時間、使わない場合は16時間となってますので、毎週充電すれば、ほぼ電池切れの心配はありません。

充電方法は殆どがMicro USB直結です。今後はUSB Type-Cの様にどちらの方向でも刺せるものが増えてくるかもしれません。

ヘッドフォンによってはバッテリーを取り外して、予備バッテリーを持ち歩けるものもありますが、選ぶ際のポイントしては些細な話です。H8は一応バッテリーを外せるのですが、充電器が無く、本体に入れて充電するしかないので、面倒なので買ってません。

それより重要なのは、バッテリーが少なくなって来た時の通知方式と時間です。前述のBE6iは完全に切れる30分くらい前から、音声またはアラーム音で知らせてくれるので、あぁ、そろそろ充電しなきゃと分るのですが、H8はアラームが鳴ってから5分程で完全に切れてしまいます。もう少し早く通知してくれると便利なんですが。

5. バッテリーが切れた場合

バッテリーの項に書いても良かったのですが、ヘッドフォンの場合は大抵バッテリーが切れても、ケーブルを使えば、普通の有線ヘッドフォンとして使えるものが多いです。バッテリー切れが不安な方は、有線接続可能かどうかはチェックポイントになるかもしれません。

イヤホンの場合は、有線接続は私の知る限り無理です。充電中の試聴も無理なモノが多いようですが、そもそもそういう用途はあまりないかと。

6. 交換部品の有無

イヤホンの場合は大抵汎用のイヤーチップが使えますので、ヘタって来たら交換するのに問題はありません。

ヘッドフォンの場合も長年使っているとイヤーパッドが破れたり、中綿がヘタって付け心地が悪くなるのですが、殆どが専用品です。大抵別売りでイヤーパッドを売っているものですが、たまに無い製品もありますので、そういう製品の場合は修理扱いになる可能性があります。

他の充電ケーブルや有線ケーブルは大抵汎用品ですので、プラグ形状さえ間違いなければほぼ問題無いでしょう。

7. ノイズキャンセリングの有無

よくANC(Active Noise ControlとかCancellation)やANR(Active Noise Reduction)とか書かれています。機能的には外の騒音を拾って、それを逆位相にして打ち消すものです。Boseが有名でしたが、今は様々なメーカが独自の方式で取り入れています。on/offができるものが普通です。これを使うと電池の減りが早くなるのはしょうがないところです。

この必要性は、聞く環境によります。電車の中の様に常に騒音の中とかだと、あると便利です。ただ、強く効き過ぎると、アナウンスも聞こえなくなって乗り過ごすなんてことがありますが。

よく、ノイズキャンセルを使うと音が悪くなるので使わないという方もいますが、所詮は騒音の中で聴いているので、そこまでこだわることは無いかなというのが私見です。慣れますし。

それより重要なのは、外部ノイズが低くなるので、相対的に音楽の音量を下げることができ、耳の健康には良いという点です。長年使う際には結構重要な要素です。

なお、Active方式があるなら当然Passive方式もあります。これは主にイヤホンの場合ですが、要は遮音性の高いイヤーチップを使って耳栓をするイメージです。電力も使いませんので、イヤホンの場合はこれで十分なことが多いですね。前回も書いたComplyやCrystal Tipsがそれにあたります。

ここから、また少し細かい話です。

8. NFCの有無

NFCは(Near field radio communication)の略語で、広義にはSUICAPASMO何かにも使われている技術です。

イヤホンやヘッドフォンの場合は再生機器とくっ付けるだけでペアリングが簡単にできるという利点がありますので、あれば便利ではあるのですが、所詮使うのは最初の一回だけ。NFCが無くても、説明書の手順通りにペアリングすれば問題ありませんので、これの有り無しを選択基準にする必要は無いかと思います。

一度ペアリングしてしまえば、それ以降はイヤホンの電源を入れれば勝手につながるモノが殆どですので、使用感の差異はありません。

と、また長くなってしまいました。

操作性の良しあしとか、Profileのお話なんかもあるのですが、その辺りはその3で書ければいいなと。

てことで

ではでは