RYEMASHの日記

がんがん使って、しっかりお手入れ

秋の味わい

ひやおろし

秋も深まってきたこの季節、味わうのはやはりひやおろしです。

といいつつ、まずはビールから。

BeachwoodのLBC IPAです。ラベルに書いてあるまんまです。

青草系でHopの苦みしっかりというお手本のIPAです。アルコールも高めでスッキリとした味わい。

Beachwoodのビールは始めてだと思うのですが、最近Hazyなのが多かったのでこういう透き通ったビールは久しぶり。そろそろHazyブームも落ち着いたのかな。

続いて本命ひやおろし

菊姫の純米ひやおろしです。酒器は自分の持っている中で一番好みの備前コンビです。

ひやおろしらしく、ぱっと華やかな香りではなく、米を醸した良い香りが立ち上ります。

アルコールの高さもあってかなりシャープな口当たりですが、芳醇な米の味わいがあります。

開けたては上記の写真のように冷でしたが、徐々に温度を上げるにつれ麹の良い香りとバランスの取れた酸味がうま味を増していきます。

日本酒をワインに例えるのはあまり好まないのですが、温度変化と空気に触れて変わる味わいは同じ醸造酒ならではのもの。特にひやおろしのような酒は冷酒一辺倒で飲むより、一度冷蔵庫から出して開けたら戻さずに味の変化を楽しむのが好みです。

てことで、秋ならではの酒第一弾でした。

ではでは

ビンテージに酔った夜

外のみの醍醐味

やはり家で自分で手に入れられる酒には限界があるし、貴重な酒なら誰かと感想を交わしながら飲みたいのです。

ならばバーということで、一期一会で出会った酒をご紹介。

まずはこちら。

マディラ酒です。

ちょっと見難いので、こちらをどうぞ。

1880年。140年前の酒です。

これまで色んな酒を飲んできましたがダントツで最古です。BLANDY'S MADEIRAS VERDELHO SOLERA 1880なのかな?

ビンテージにビビりながら口をつけてみましたが、なんというかものすごく美味いマディラです。

ワインとかの超ビンテージにありがちな、味や香りが別の方向に変化するのではなく、しっかりとしたマディラの味。

チョコレートの様な香ばしさ、ブドウの香りと酸味がしっかりと、いや濃縮されて鼻と舌を襲ってきます。ですが、マディラとしてのバランスは崩れていない。脳裏にガッツリと刻み込まれるような味です。22%のアルコール感もしっかり保っています。

液色も曇りなくマディラは半永久的に持つってのもあながち間違いでは無いのではと思わせます。ただ、口開けだったので、バーテンダーさんもかなり苦労してコルクを開けていましたね。

こういう世界遺産モノの酒を飲めるのもバーの面白さです。

続いてバーボン。

60年代のハーパーです。

昔のバーボンは甘さだけではなく、キリっとした辛さとアルコール感があるのですが、これはその典型の様な味です。

以前に飲んだオールドクローの古酒も同じような方向でした。

現在でもそういう方向で作っているバーボンはあるのですが、ボディが薄くなってスッキリし過ぎてるのが多い印象です。そこが年月の重みなのかもしれません。

てことで、先にも書きましたがこういう酒は一期一会。しかも外飲みの機会が減った今なら、財布の薄さをちょっと忘れて楽しみたいなと。

ではでは

再生環境あれこれ

ストリーミングとかプレイヤーとか

これまでストリーミング系音楽アプリは非可逆圧縮音源で音がいまいちな印象があって敬遠していたのですが、BGM的に音楽を流すなら自分で持っている楽曲以外も聴きたいし、それで新たなアーティストを好きになったりとかあるかもだし、というかそもそも今更音質がどうのこうの言っても自分の耳で判別できるか分らんし、てことでいくつか試してみました。

音質が判別できんと書くと、じゃあなんでアンプ買い替えたりしんての?って話になりますが、そこは音源フォーマットの違いが分かるかって話なんで、土台としてのアンプ、スピーカの違いくらいは分かりますよってことです。

で、色々無料期間を使って視聴してみたのですが、結局Amazon music unlimitedになりました。

決め手は排他モードがあること。あとamazon primeに入っていればお得って点もあります。apple musicとかも試したのですがwindows環境だと排他モードがないのです。排他モードって何よ?って話は書き出すと長くなるのですが、要はPCの中で余計な処理はしない、かつ音声処理を専有することでよりいい音で再生できますよってことです。ただ、Amazon music unlimitedの排他は謎の動きもあるのですが排他設定時の音声が気に入ったのでこれに決めました。

音源に関してもflacの24/192とかあるので、違いが分かるかどうかは別にしても精神衛生上良しです。

使い勝手は直観的で迷うところは特にないのですが、おや?と思ったのは洋楽でもアーティスト名をカタカナ表記にしないと検索に引っかからないものがあるというところ。

上記画面のアーティストはDelphicというイギリスのバンドなんですが、検索でDelphicと入れても引っかからないので、あぁこれは入ってないんだと思ったら曲名だとかかる。おや?と思ってカタカナのデルフィックで検索すると出てくるのです。

逆にカタカナでは検索できないのはありがちですが、このパターンは珍しいですね。

普段あんまり聞かない人の曲を聴くという意味では、とりあえず1曲なんか選んだ後、似た曲を再生するという操作で勝手にランダム再生してくれます。

何故かblurを熱く押されます。

次に腹持ちの楽曲再生ソフトについて。

結論から言うとMusicBeeにしました。

これまでfb2kを使ってきましたが、これは何でもカスタマイズできるけど何もしなければ何にもできない。と言っちゃ極端だけどそれなりのカスタマイズが必須でした。

ですがもっと気楽に使いたいなということでMusicBeeにした次第。

デフォルトで見た目だけを好みに変えて使ってます。

DSDがDoPで24/96に変換されますが、そもそもDSD音源なんてほとんど持ってないので問題なし。

ASIO/WASAPIも選択できるので、音質的にも問題なし。

個人的な利点としてはwindowsファイルシステムで曲選択できること。コンピレーションアルバムなどでアルバムアーティストでまとめてもなんか破綻するんですよね。グループ/ソート機能でも上手くいかず、ならばファイルシステムで曲選択した方が楽なんです。fb2kとかでもできるんですが、先に書いたようにデフォでできるのが楽。

あと細かいですが再生中のタグを選ぶとアーティスト情報とかが出てくるのも面白い。Last.fmから情報を取ってるみたいです。これも他の再生ソフトでもできますが、デフォルトでできるから楽でいいしちょっと楽しい。

結局fb2kでカスタマイズすればできることがデフォでできることが気に入りました。

面倒な点があるとすれば、Microsoft storeからDLしてインストールすると、AAC/ALACのm4aファイルのcodecが入ってないくらいでしょうか。

これも探して入れりゃいいし、たぶん素のMusicBeeなら問題ないんじゃないかなと。

てことで、色々カスタイズしてという方向から気楽に好きな音楽を聴きたいと変わってきた環境選びでした。

ではでは

定番で美味い

2本

遡りながら酒の紹介をするシリーズ。今回は22/8/30です。年まで書いたのは去年まで遡る可能性があるから。

この日はビールからの日本酒と私の中の王道を行ったみたいで、まずはこちら。

定番Left handのIPA。過去にもご紹介したかもしれませんが、The IPAって感じで美味い。

当時のメモを見ても、「ガツンとした苦さとシトラス、お手本のIPA」とだけ書いてあり、今の頭の中の印象と同じですね。

からの日本酒はこちら。

楽器政宗出羽燦々です。

米の香りが心地よい一本。甘めで酸味もほとんど感じませんが、べたっとした重さもなくスイスイ系の日本酒です。

複数の品種と書いてますが、今調べてみると、掛米が出羽燦々。麹米が山田錦。四段が愛山らしいですね。

メモを見ると「最近こういうスイスイ系の酒が多いのでたまにはヒネた重い酒も飲みたいね」とあります。確かにね。

とはいえ好みの味です。

酒器は金属ですが、夏場は涼しげな金属器もしくはガラス器の出番が増えます。本音的には手入れが楽だからという面もありますが。

てことで、今回は定番かつ安定の2本をご紹介でした。

ではでは

ノイズはわからん

オカルトじゃなく

アンプを刷新して、さぁこれでストレスなく音楽三昧だぜと思っていたのですが、思いもよらぬところで問題が出てきました。

ポップノイズです。Luxmanアンプでインプットセレクタを操作すると、ポンッっていうノイズが出るのです。

バチッというありがちなポップノイズでも無いし、電源オンオフ時はノイズは出ない、ボリュームの大小でもノイズの大小は変わらないし、最小音量にしても出る、何故かインプットセレクタ操作とパワーアンプとして使うためのseparate操作でだけノイズが出るのです。

再生音に何か影響があるかと言われればわからんのですが気持ち悪いのは確か。

何かループとか発生してるのかなと色々試行錯誤してみると、

マランツAVアンプとのプリ/パワー接続し、かつUSB DACからの入力があるとノイズが出る。マランツアンプの電源オンオフは関係なし。

マランツAVアンプと接続しても、Luxmanアンプへの入力がCDプレイヤならばノイズは出ない。

マランツAVアンプとの接続を切るとUSB DACでもノイズは出ない。

うん、わからん。

とりあえず、ぐちゃぐちゃだった配線はダメだねと、電源線や伝送線をデジタル/アナログで場所で分けたり、必要のなくなったデジタル接続を外すなどしてみたのですが効果は無し。

更に調べてみるとどうもUSB DACがUSB給電だと問題が出るっぽい。ただし理由もわからない現象論だけ。

でもねってことで、外部給電のUSB DACを新調しましたよ。

iFi-AudioのZEN One Signatureです。

結果、問題は解消しちゃいました。原因もわからず解決するのは何かもやもやするのですが、とりあえずポップノイズは解決です。

ちなみにこのDACはUSB給電でも動作するのですが、AC/DC給電を外すと今度はポップノイズどころか普通にノイズが乗ります。うちの環境よっぽど変な電磁波出してるのかなぁ。

さぁ、とりあえずこれで終わりだと思ったんですがね。今度はマランツアンプと繋ぐと10Khzくらいのノイズが出るんです。

もう、理由もわからんのでノイズキャンセルとしてバランス伝送にすっかと繋いだのがこちら。

iFi-Audioの純正ケーブルは2mもあるし2万円近くするし、そもそもケーブルノイズをキャンセルするためのバランス伝送なのに、長くしてどうすんだということで悩んでたんですが、アマさんでケーブル屋さんのいい感じのやつを見つけたので試しに使ってみました。4.4mmからXLRのケーブルです。

これの50cmです。

結局これでアンプ間のノイズも消えました。やっぱり理由が分からないのでもやもやはしています。

てことで、色々と苦労と出費はしたし原因もわからないけど治った等ありましたが、今は満足した音楽ライフです。

次はプレイヤーの話くらいかな。

ではでは

2000円台のブルゴーニュ その3

タイトル詐欺

良い音楽を聴くと酒が進むのですが、今回は2本とも色んな意味でタイトル詐欺です。

まずはこちら。

まずイタリアワインということでフランスすらブルゴーニュでもない。でも2000円台ってことでギリ許してほしい一本。

イタリア、カンティーナ・トラミンのゲヴェルツトラミネール 2020です。

ゲヴェルツが飲みたいなということで選んだものですが、これがThe ゲヴェルツって感じで非常に美味いのです。

色はかなり黄色。口開けはエルダーフラワーの様な花の香りとちょっと控えめなスパイス感。

ワインには珍しく、口開け時のバランスが美味いのですが、その後あえて白だけど温度を上げると花の香りがバラ方向に変化してこれがまた美味い一本です。

続いてこちら。

こちらは正真正銘ブルゴーニュ ピノ。ですがお値段が3180円とちょっとはみ出しました。円安の今なのでこれも許して欲しい一本。

ものはブルゴーニュ・ルージュ シャルム・ド・テ 2013 ドメーヌ ティエリー・モルテです。

久しぶりに10年近い時間を置いたビンテージ。

色は枯れた茶色が乗ってきています。写真では分かり難いですがグラスに注いだ時から期待が高まります。

味は開けたてはゴムタイヤ感が強い。長熟に耐えられる系のピノに共通する傾向です。この辺の表現は個人の感想になってしまいますが、長熟に耐えられる良いピノを早めに開けると私の感想はゴムタイヤやセメダイン感なのです。

これが3000円台前半で飲めるのは良いドメーヌです。

空気に触れて温度が少し上がるとどんどん複雑な味になっていきます。何故かチーズクラッカー的な味も乗ってくるのが面白い。

てことで、しばらくAudio系の話が多かったですが、音楽と酒は最高の友ということで酒の写真も溜まってます。ただ、どこまでご紹介したのかが分からなくなったのでまずは新しい方から順番に記事にする予定です。

ではでは

無音の世界

連鎖する欲望

分かってはいたのですが、audio機器を一つ新しくすると周辺機器も気になってくるのです。

今回第一に気になったのはPC。

以前所有していた千数百枚のCDをすべてPCに取り込み、さらにハイレゾ音源等もちょこちょこダウンロードしていましたので、現状の音楽再生機器はPCなのです。

そうなると気になりだすのがPCのファンノイズ。特にアンプが変わり小音量のBGM的で聴く機会が増えるとどうしても気になるのです。

その結果がこちらです。

写真向かって左側のファンレスPCを購入してしまいました。音環境の変化は絶大。

右にあるshuttleベアボーンも決してうるさいPCではなかったのですが、例えば寝る前にPCをシャットダウンしたときに、あぁこんなにファンノイズが鳴ってたんだと感心するくらいにはうるさかったのです。ノイズの大きさというよりちょうど耳に響く周波数だったのです。

ならばと購入してしまったファンレスPC。当たり前ですがほんとに無音でびっくり。正直アンプを買い替えたよりも効果は大きかったかも。

モノはskynewのファンレスPC K7、第10世代のcore i3、音楽や動画を見る分には十分なスペックだろうと判断しました。Celeronでも良かったのかも知れませんが、Celeronにあんまり良い印象が無かったのでこちらにした次第。

結果動作感は全く問題なし。windows 11も初体験でしたがこちらも巷で言われてる程の違和感は無し。パフォーマンス設定をパフォーマンス優先にして、後は細かい見た目を少し変更するだけで特に違和感は感じません。

内蔵ストレージはSATA接続の256GB M.2 2280のみ。NVMeじゃないし容量も微妙ですが用途を特化すれば発熱も少ないし良いかなと。

内部に2.5インチSATAベイもあるようですが、この小さな筐体の中に少しでも発熱体は入れたくないので、外付けのUSB SSDを接続してます。取り込んだ曲は全てその中です。

インストールするアプリも最小限にして、chrome、MusicBee、Amazon music unlimitedくらいです。MusicBeeやAmazon music unlimitedに関してはまた別の機会にでも。

正直なところ私がPCを使う一番重い作業はRAW現像くらいなので、このファンレスをメインPCにしても良いのですが、信頼性とバックアップのHDDは必須なのでShuttle PCも現役にしています。

結果こうなりました。

マランツアンプに押し出されたBDプレイヤーを上段に置いて、PC系を下段に集めています。

ファンレスPCを左に置いてるのは直射日光でラジエータの温度を上げないため。

と、これで環境は整ったかに見えましたが、思いもよらぬところで問題が出てきましたので、それはまた別の機会に。

てことで

ではでは