RYEMASHの日記

がんがん使って、しっかりお手入れ

酒器撮影のつもりだったのに

不思議だ

さて、実は今回もう一種類酒器を購入してました。

こちらです。

f:id:RYEMASH:20170223194132j:plain

高田志保さんの炭入りぐい呑みです。

少し青みががかった白の釉に独特の模様がありますが、これは貫入が入るタイミングで炭を入れて洗い流して作るそうです。

f:id:RYEMASH:20170223194521j:plain

内側の貫入にも炭が入っています。

よく見ると、炭の入っていない貫入もありますので、貫入のできるタイミングと炭を入れるタイミング次第で表情が変わりそうです。

f:id:RYEMASH:20170223194824j:plain

で、この高田志保さんですが、以前から主に熱燗で使っている織部酒器の作者さん、黒木泰等の奥様です。

作風は違いますが、両方とも焼き物としてはかなり薄い造りになっているところに共通点も見られます。

さて、今回は人工光の下でのブツ撮り練習と酒器のご紹介のはずだったのですが、こうやってマジマジと酒器を眺めてるとね、どうしてもね。

f:id:RYEMASH:20170223195250j:plain

いってしまうわけですよ。

ほら、酒器の良さは実際に使ってみないと分らないし、この口の辺りの敢えて整えて無い感じが良いなーなんて。

いや、実際私自身二日連続で吞むことはまず無いのですが、今回は体調も良いし、この器で吞んでみたいなぁという気持ちが大きくなったのです。

f:id:RYEMASH:20170223195932j:plain

酒は福島、大木代吉本店の自然郷BIOです。酒米は夢の香というそうで、かなり最近の酒米だそうです。

で、このBIOですが、私はBIOとか有機栽培とかの表記ってのはあまり好きではありません。ワインでもビオなんてのがありますが、それも基準にはしません。昔有機野菜が売りの居酒屋で明らかに灰汁も抜いてないような料理を食わされて、マズイって言ったら、それが本来の味だとドヤ顔されたのを根に持っているのかも。調理が下手なだけじゃんと。

何が言いたいかといいますと、最低限体に毒のあるものが入って無ければ良いのです。その上で重要なのはあくまで美味さということで。

と、グダグダ語って、ようやくこの酒に戻りますが、呑んで鼻からスーッと息を抜くときに独特の香りがあります。コレを雑味と感じるか、うま味と感じるかで評価が分かれそうです。私は美味いと感じました。

てことで、酒器から始まり、グダグダと語って終わるお話でした。

ではでは