RYEMASHの日記

がんがん使って、しっかりお手入れ

逃れられない宿命と (ちょっと追記)

ハイレゾ

レギュラーお題の最後は音関係です。

イヤホンやスピーカー、アンプなんかに拘っても、悲しいのは自分の耳が老いてくること。

しょうがないことなんですが、やはり悲しくなります。

特に、低音と高音。昔聞いてた曲を聴いて、ここでこういう音が出るはずと覚えていても、その音を認識できなくなっているのです。

聴覚診断では特に劣化は無いのですが、音を音楽として認識できなくなっているようです。面倒な言い方ですが、低音や高音は聞こえても、それがベースラインなのか、ホールの響なのか、倍音成分なのかが判別できなくなっているのです。

てことは結局聞こえてないということなのです。

さて、ここからハイレゾのお話し。

上記の様な状況であれば、ハイレゾ音源なんて聞き分けられないだろうという話になるところですが、これがそうでもありません。

ちなみに、最初にハイレゾ音源に触れたのはこちら。

f:id:RYEMASH:20170312192809j:plain

sonyのNW-ZX1。最近は家の固定プレイヤーとなってます。ソフト的にはfb2kやAudirvanaなんかを使ってUSB DACを通して聴いています。

話は戻りますが、こんな耳でも、ハイレゾとCD音源の差は分ります。ただ、それがハイレゾだからなのか、マスタリングの差なのかは微妙です。

私的な感想では、ハイレゾは音の定位がはっきりします。ここにギターがいて、ドラムでもここにスネアがあって、ここにバスドラがあって何かってのがはっきりわかります。

その分、特にスピーカーで聴く時には、セッティングをきちんとしないと中抜けしてるような感覚にもなるのです。

CD音源では真ん中あたりに音が集まって、迫力はあるけど解像度は低いなって印象。

面白いのはそれが悪いかというと、そうも言えないというところです。

例えば、有名なところでNirvanaのIn Uteroなんかは、正直ハイレゾじゃない方が雑味があって好きだったりします。

リマスターという意味では、ハイレゾでは無く、同じCD音源44.1KHz/16bitでも、例えばRageのBattle of Los Angelesのリマスターを聴くと前の方が良いななんて感じます。

ここ追記ですが、リマスターは1stのRage Against the Machineでした。しかも今改めて聴くとこっちも良いななんて思ったりして。

逆にDonald FagenのThe Nightflyなんかはリマスターかつハイレゾの方が圧倒的に良いのですが。この辺は音圧、コンプレッション等を重視しているか、bit深度つまりダイナミックレンジを重視しているかどうかにも関係してるのでしょう。

うん、何を言いたいか分からなくなってきました。が、ハイレゾでもリマスターでも確かに音の違いがある。その中で自分が一番楽しくなる音源を選ぶことができるってのが、今の状況の良さなのかなと。

ちなみに、スマホに入れるときにはすべてAAC256に落としているのですが、それでも原音がハイレゾかどうかで音が変わるのは面白いモノです。それこそマスタリングの差なのかもいしれませんが。

てことで、って何も語っていませんが。

ではでは