快適
会社支給PCのキーボードが調子悪くなり、家に転がってたなんかに付いてきたキーボードを外付けで使っていたのですが、insert keyが妙に触りやすい位置にあり、気づいたらinsert modeになってるという微妙にストレスのたまる環境を甘受していたのですが、さすがに限界になり自腹でキーボードを購入しました。
こちら
logicoolのMX Keys Miniです。
正直私はキーボードを見ながら打つというわけでは無く、とはいえ完全ブラインドタッチでも無く、キーを隠されると上手く入力できないなぁというレベルなので、マウスに比べてキーボードにはそんなにこだわりが無かったのですが、これはなかなか良いですね。
打鍵のストロークも適切な感じであり、なにより老眼の目にはバックライトが優しい。
本体の剛性感も強く、ただこれは重量増にもつながっているのですが、私的には気にするレベルではありません。
ただ、唯一かつ最大の問題はこれがUnifyingレシーバー対応では無いということ。
BT接続可能ではあるのですが、会社支給PCはBT接続も制限されてるのでペアリングができません。
ならばドングルを使ってということになるのですが、この製品はUnifyingでは無く、Logi Bolt という新たな規格にそった接続になっているのです。しかもドングル別売り。
そうなると、マウス用のUnifyingレシーバー(奥のやつ)とLogi Bolt (手前のやつ)という2つのドングルを使うしかないのです。
で、最近の薄型ノートPCはUSBポートはそんなに無く、私が使っているPCも2ポートだけで、そのうち1ポートはヘッドセット専用になっているの、残りは1つだけ。
なのでしょうがなく上記のようにUSBハブをつける事態になりました。
logi Boltで行くのならば、マウスもlogi Bolt対応にしろよってのが正直なところ。まぁそういう路線になるのでしょうが。
と、過渡期で色々文句もあるものの、このMX Keys Miniはかなり私の理想に近いキーボードには違いありません。
あとはlogicoolがどこまで頑張ってくれるかかな。
てことで
ではでは