I confess
monty pythonか
わけのわからんタイトルですが、audio話です。Pythonianの方は分って下さい。
先ほど、H8についてつらつら書きましたが、そもそもH8を気にいったのは、ヨドバシの店頭で、wiredでZ3cに繋いだ音だったんですね。
で、実際に購入して、今度はwirelessで繋いで、うんやっぱり良いねと思いながらも、なんかもやもやしてたんですが、今夜wiredで繋いでみてはっきりしました。
やっぱりwiredの方がはるかに良い音がする。
初めての大見出しを使ってしまいましたが、それほど違いました。
プレイヤはZ3cで音源はAACの256なので、あんまり変わらないだろうと思ってたんですが、全然違いますね。というか、このheadphoneのpotentialは高い。
いや、良い音というか、音作りの方向性なのかもしれませんが。
wirelessにすると、以前にも書いたように低音よりのカマボコ。でも、wiredと比べると、channel separationもtransientも全然違う。
やっぱりBTの限界なのかな。LDACだと違うのかな。
Z3cはS-masterすら積んでないのにね。
もともとは、自分の耳を試すために、NW-ZX1での生ハイレゾ再生とAACの違いや、ESW11Ltdとの違いとかを比べていたのですが、あんまり知りたくなかったところに行ってしまいました。
これは、まだ私の耳も多少は使えるなと思うべきなのか。
でも、wirelessの快適さは換えがたいんですよね。
うわー
と、本当に結論も泣く。
ではでは