RYEMASHの日記

がんがん使って、しっかりお手入れ

OM-D E-M1 Mark II 外装編

Really Right Stuff plate

さて、酔っぱらう前に本題です。

このmkⅡをなかなか外に持ち出せ無かった原因です。

バナーヌは新しいのを注文して、Fn1との干渉は少しあるモノのまずは解決。問題はCapture pro対応です。

f:id:RYEMASH:20170401182503j:plain

購入前にヨドバシとかで触りまくって気が付いていたのですが、三脚穴が妙に前方に付いているのです。

左右方向では光軸上に来たということで賛辞が多いようですが、前後方向に言及したレビューはあまり見かけません。でも、ここまで前に来ると、captureのプレートを付けるのに問題があるかなぁとぼんやり思っていたのです。

で、実際に付けてみるとこうなります。

f:id:RYEMASH:20170401182938j:plain

やはり、前方にはみ出してしまいます。

まぁ、固定力としてはそんなに問題は無いのですが、この状態ですとCapture母体にはめるときにレンズ鏡筒に擦れたりするし、何より精神衛生上よろしくないのです。

ならば、もう少し後方というか真ん中あたりにオフセットできるプレートは無いかなと探して見つけたのがこちらです。

f:id:RYEMASH:20170401183542j:plain

Really Right StuffのOM-D E-M1 Mark II用プレートです。

昨日のUPS最速で注文したのがこちらなのです。実際は3/9に注文していたのですが、まだpre-orderでしたので、発送が始まって、最速で届いたようです。

80ドルの製品に60ドルもの送料を使ったのはどうしても来週の木曜に間に合わせたかったからなのです。そのお話はまた来週で。

で、これを付けると、三脚穴がボディのほぼ真ん中にオフセットされます。

f:id:RYEMASH:20170401184513j:plain

こんな感じで。

もちろんバッテリー口の干渉などもありません。

f:id:RYEMASH:20170401184652j:plain

見た目的には1cmくらい高くなります。その分小指までグリップできるようになりますので、安定性が増します。

こちらにCaptureプレートを付けますと。

f:id:RYEMASH:20170401184913j:plain

しつらえたようにど真ん中にピッタリと取り付けることができます。

f:id:RYEMASH:20170401185138j:plain

まぁ、見た目的には妙にごつくなりますが、そもそものミラーレスボディは小さいのでそんなに気にはなりません。

しかし、このRRS、精度は最高で、寸分の隙も無く取り付けることができるのですが、付属の工具がちょっと残念。

f:id:RYEMASH:20170401185531j:plain

黒いHexレンチが付属品。なんつーか適当なレンチです。インチで5/32、メートルで4mmなのでなめることは無いしょうが、これで本締めはちょっと怖いのです。

なので、締めには下のPB製を使いました。これは20年くらい前から自転車の整備用に使っているものです。PBのレンチは粘りがあって、信頼できる工具です。

このように色々準備してきたMKⅡ。ようやく完成形です。

f:id:RYEMASH:20170401190155j:plain

マンフロット三脚にもピタッとはまります。

f:id:RYEMASH:20170401190329j:plain

そういえば、このRRSのプレートの本当の売りはL-Componentってのを付けて、縦位置でもアルカスイス互換のヘッドに付けることができるってものなのですが、縦位置で三脚固定する機会は殆ど無いし、持ってる三脚もマンフロットなので、L-Componentは購入しませんでした。

コンパクトさが売りのm4/3システムに余計なモノを付けたくないしってことで。

てことで、これから色んなベンダがプレートを出してくるかも知れませんが、現時点でcaptureを使おうと思ったらこのRRSプレートは必須かと。

これで、思う存分外に持ち出せます。

ではでは

Intermission

ちょっと落ち着いて

ガーっと書いたので、ここらで休憩。

本番はこの後なんですが、まずは酒話。

f:id:RYEMASH:20170401180237j:plain

sapporoの至福のコクです。印象は何というか丸い。ふっくらとして尖ったところのないバランスの取れた味というモノです。液の綺麗さも特徴かな。炭酸感が少し抑えめなのかも。

f:id:RYEMASH:20170401180525j:plain

そしていづみ橋7号。神力です。

妙に減っているのは、昨日の夜に吞んだからですね。

f:id:RYEMASH:20170401180652j:plain

トンボシリーズの中ではいつもこの神力を楽しみにしています。

これも味わいは濃いのですが、スッと切れる感覚が好みの一本です。

てことで、またカメラ噺に戻ります。戻れればですが。

ではでは

OM-D E-M1 Mark II 設定編 その3

Fn1

さあ、設定編ラストはFn1です。

f:id:RYEMASH:20170401172738j:plain

その前に、このE-M1、変な位置にストラップ取り付け部があります。SDカードスロットとの兼ね合いでこの位置になったのでしょうが、この位置にAcruさんのバナーヌを付けると、不意にFn1ボタンに干渉する可能性があるのです。

このため、初めはFn1はoffにして、何も割り付けていなかったのですが、特に悪さをしない機能は割り付けても良いかなということで、レンズ情報登録を割り付けました。

これは、接点無しのMFレンズ等を登録しておいて、Exifにレンズ名を入れることができる機能です。

ただ、これがExif登録だけでは無く、意外に便利ってことに気が付きました。

f:id:RYEMASH:20170401173535j:plain

1,2は最初っから登録されていたもので、ULTRONからNOKTON m4/3は自分で登録しました。

で、この登録時にはF値焦点距離も登録できます。

f:id:RYEMASH:20170401173736j:plain

F値は開放F値を登録しているだけなので、特に意味は無いのですが、焦点距離は、この値で自動的に手振れ補正の焦点距離が設定されるようなのです。

これまで、接点無しのレンズを付けるときはイチイチ手振れ補正の焦点距離を設定していたのですが、この機能を使うとレンズ名の選択と同時に手振れ補正も設定できるのでかなり楽です。

この辺り、説明書にちゃんと書いてほしいのですが、Olympusの説明書はとにかく不親切というか言葉足らずなので、試して初めて分かった機能です。何とかしてほしいですね。

こういうのがあると、実は他にも隠れ機能があるんじゃないかと。

てことで、とりあえず設定編は以上です。これから使い込んでいけばまた色々変えるかも知れませんが、まずはこの設定でとにかく撮りまくって行こうかなと。

ではでは

OM-D E-M1 Mark II 設定編 その2

パワー設定、その他

さて、前回の続きでFn2にISO/WBを割り付けたきっかけですが。電源のOn/Off設定なのです。

f:id:RYEMASH:20170401163714j:plain

初期設定では軍艦部左側のレバー操作でOn/Offするのですが、右手側のみで操作を完結させるのに慣れているので、AEL/AFLボタンのところにあるレバーを電源レバーPW2に設定したのです。

そうすると、必然的にISO/WB設定を他の方法で設定しなくてはならなくなるので、Fn2に設定した次第なのです。結果的に先ほどの同時設定が可能になったのです。

その他のボタン設定は次のようにしました。

f:id:RYEMASH:20170401164408j:plain

方向ボタンはそのままAFターゲット。PENでは一度左を押してターゲット選択に慣れてはいたのですが、やはり直接操作できた方が楽だなと。

AEL/AFLボタンはそのままAEL。

Fn1はちょっと話が長くなりますので後程。

f:id:RYEMASH:20170401160317j:plain

動画ボタンにはAF/MF切り替えを割り付け。動画は殆ど使わないので。

Fn2はこれまでお話しした通りISO/WBです。

f:id:RYEMASH:20170401165041j:plain

フロントの中指ボタンは拡大。薬指ボタンはプレビューに割り付け。

基本的に撮影状態で使うボタンといいますか機能はレリーズ、拡大、AELですので、それらの機能をなるべく指の移動を少なく使えるように割り付けています。これはPENの時と同じ考えです。

なお、拡大の解除はレリーズの半押しでできるようにLV拡大設定をmode1にしています。これもPENと同じ。

その他としては、ISO Auto時の上限を1600にしています。Mark IIになって高感度でもノイズの少ない撮影ができるようになったからなのか、defaultでは6400に設定されています。

ですが、せっかく強力な手振れ補正があるのに、ちょっと暗いところではまずISOを上げるように動きますので、それを抑えるための設定です。

後は殆どdefaultのままですね。あ、タッチパネル操作はオフにしています。

てことで、基本右手のみで完結できるように設定したボタン群でした。

ではでは

OM-D E-M1 Mark II 設定編 その1

ISO/WBダイヤル設定はバグ or 仕様?

さて、ビールでも飲みながら設定のお話でも。今日のビールはこちら。

f:id:RYEMASH:20170401155624j:plain

Ska Brewing Co.のModus Mandarina。オレンジピールと苦みが良いバランス。しかし、こんな風に顔を隠したバンドが居たような気がしますが、思い出せません。

戻って、設定の話ですが、おなじOlympusのPENで慣れてますので、設定方法や項目名なんかは殆ど迷いません。ただ、menuを選択すると出てくるポップアップ説明は鬱陶しいのでInfoボタンを押して非表示するのがお勧め。

と、ここでまず引っかかったのが、ダイヤル操作によるISO/WBの設定です。以下Olympus特有の設定ですので、細かいところは端折っていきます。

f:id:RYEMASH:20170401160317j:plain

この前後のダイヤルでISOとWBを設定できるのですが、これが同時に操作できないのです。

例えば前ダイヤルを回すとISOを設定できるのですが。。。

f:id:RYEMASH:20170401160639j:plain

このように一度ISO設定画面が表示されると、後ダイヤルを回してもISOの設定になってしまうのです。

WBも同じで、後ダイヤルを回してWB設定画面にすると。

f:id:RYEMASH:20170401160851j:plain

前ダイヤルを回しても、このWB画面が動いてしまうのです。要は同時に設定できないということで、これはこれまでのオリの操作に慣れていると結構なストレスなのです。

が、コレ意外なところで解決しました。

結論から言いますと、先ほどの写真。

f:id:RYEMASH:20170401160317j:plain

このFn2にISO/WB機能を割り付けるのです。そうしてFn2を押すと。

f:id:RYEMASH:20170401162813j:plain

このようにお馴染みの同時操作画面になります。

もちろん割り付けるのはどのボタンでも構いません。でもこれおそらく今後のファームアップで改善されるんじゃないかなと思います。

ちなみに、この機能を見つけたのは偶然で、他の設定の余波なのですが、長くなりそうですので、次の記事に移ります。

てことで

ではでは

OM-D E-M1 Mark II

清水ダイブ

思うところがあって、結局購入してしまいました。

OM-D E-M1 Mark IIです。

f:id:RYEMASH:20170401151155j:plain

画質や新機能等は様々なところでレビューされているので、余計な説明は省きますが、とにかく何もかもサクサク動きます。各ボタンやダイヤル操作の反応、ファインダーの見え方、レリーズラグ、AF速度どれをとっても快適そのもの。

防塵、防滴とグリップの深さも安心です。

ただ、実は3月上旬に購入して、最近の写真はコレで撮っていたのですが、まだ積極的に外には持ち出していませんでした。設定の試行錯誤と、そもそもの持ち運びにちょっと問題があったのです。

その辺りは順を追ってご説明です。

値下がりを待たずに購入した理由は、酔っぱらった時にでもダラダラ書くかも知れません。

あ、もちろんE-P5は使い続けます。PENとオールドレンズの組み合わせはやっぱりいいし、チルト式EVFも便利なので。

f:id:RYEMASH:20170401152911j:plain

てことで

ではでは

UPS Worldwide Express Saver

すげえな

途中でタイトルを変えましたのですが、ちょっと直ぐに欲しいモノがあって、注文してUPSの最速で頼んだ履歴がこちら。

f:id:RYEMASH:20170331201328j:plain

Eastern Timeの29日に発送されて、デリバリタイムが31日だったのですが、こちらもEastern Timeの31日かと思ったら、本当にさっき届きました。

この文章の書き始めはどうせ届かないだろうねなんて書いていたのですが、書いてる途中でピンポーンときたのです。

もう、世界は狭いですね。

まぁ、80ドルのモノに60ドルの送料を使うという、おかしなことをしているのですが、タイムイズマネーなのです。

何を買ったかはまた後日。

てことで

ではでは