ベタ旅 四日目
下から右へ
昨日は一休みしたベタ旅ですが、今日から後半戦再開です。
そろそろ目的も見失ってきたといいますか、地図を見ても意外と歩き済みの場所が多いなってことで、本日は知ってるけどちょっとズレたところを狙います。
スタートはこちら。
品川です。
仕事ではお馴染みの場所なのですが、こここそ目的の場所まで行って帰るだけでしたので、敢えて行かない道を。
海岸側を歩きます。ロボットに変形しそうなビルでお馴染み、お馴染み?のドコモビルを見つつ。
旧海岸通りに入ります。
海岸通りってことは、昔は東海道線から海が見えたのでしょうか?
ちょうどモノレールが走ってましたので、何となく位置感覚を把握できました。
屋形船が並びます。数年前に会社で屋形船宴会があったのですが、せっかくなので行っておけば良かったなと少し後悔。
そろそろ三田方面かなというところで妙な形のビルがありました。よく見るとNifcoの名前が。バックパックなんかのプラバックルでお馴染みですね。
札の辻橋からは東京タワーが見えます。ってことは。
やはり初日にも通った赤羽橋に行き着くわけです。ここで、何となく地理感覚を覚えました。
山手線内の下の方はこの赤羽橋から見てどっちかってことで、覚えそうです。いや、だったら東京タワーで良いだろうというツッコミは無しで。
神谷町を通って虎の門へ。
実は、ここまで少し体の調子が悪かったのです。日差しは優しく、少し風も吹いていて、散策には絶好の天候だし、昨日は酒も飲んでないので絶好調なはずなのですが、何故か汗が止まらない。
足も少し重くなってきて、コレは自転車に乗ってるときにやらかす燃料切れかなと思い、ここで帰ろうかとも思ったのですが、バックパックを肩掛けにして背中を冷やすと一気に回復しました。オーバーヒートだったのでしょうか。
復調したので、そのまま霞が関へ。この辺りは初めての場所です。
ニュースやなんかでよく見る風景ですので、謎にテンションが上がりました。
警視庁も、おぉーよく見るねぇという感想。
新橋、汐留なんかはよく行くし、そこからほんの少し離れただけなのですが、用のないところには行かないものです。
桜田門を曲がって、祝田橋かな。ポカーンと広がった風景と、贅沢な土地の使い方が印象的。
この方向から見るお堀も初めてです。丸の内方向を見ています。
ベタ旅の趣旨とは外れますが、何となくいい風景だったので、ちょいとぼかして。
この辺りは、鯉やら亀やらがプカプカ浮いてました。
工事の覆いがはずれた東京駅。今度訪れましょう。
これも趣旨とは外れまずが、大手町のビル。スカイスクレイパーとはよく言ったモノです。
ニコライ堂を見つつ、お茶の水へ。この辺りはそれなりに土地勘はあるのですが、他の地域との距離感という意味では興味深い体験でした。
聖橋を越えて。
湯島へ。
結婚式があるのか、白無垢の方を見かけました。
ラスは上野駅。よく来る場所なのですが、公園口ばかり使うので、ここは久しぶりです。
さて、今日の道中は、近いとこまでは来るけど、ギリ行かない場所ってことになりました。ただ、歩きメインでしたので、やはり横道や美味そうな店にも入ってみたいものです。
まぁ、それは土地勘を覚えた次の楽しみってことで。
今日の道程
品川港南口→旧海岸通り→八千代橋→札ノ辻橋→赤羽橋→神谷町→虎の門→霞が関→大手町→お茶の水→聖橋→湯島→上野で13kmほど。家から駅までの距離を合わせると15kmほどの歩行。
てことで
ではでは