RYEMASHの日記

がんがん使って、しっかりお手入れ

今夜の本命

ライ登場

少し前にテンプルトン4年を飲みましたが、何の因果か、Barrel Strengthを手に入れました。いや、ほんとに探してた訳では無いのです、たまたまなんです。

ま、入手経緯はどうであろうと、まずは頂いてみましょう。

f:id:RYEMASH:20200502211857j:plain

バーでも飲んだことの無い本当に初めてのお酒。

ちゃんとBarrel Strength表記があります。色は写真で写っているほど濃くは無いです。

f:id:RYEMASH:20200502212039j:plain

毎年出しているのかどうか分かりませんが、今回手に入れたのは、2019年リリース。アルコールは57.9度です。

Barrel Strengthで不味いものに出会ったためしは無いのですが、これもそれにたがわず美味い。

まず、グラスを口につける前に来るのが、ガツンとしたアルコールの刺激と、ライ特有の華やかな香り。

味も同じイメージで華やかさと切れの良さを感じます。

そして最後に残るのが、かなり濃いめだけど、すぅーと抜ける甘さ。おそらくこの後味が他のビンテージと一番違うところかも。

f:id:RYEMASH:20200502212959j:plain

グラスは2つ用意してみました。本当は奥にある錫のショットだけでも良かったのですが、やはり初めての酒だと、色合いも見たいもので、ガラスも用意。

ただ、このガラス器は巷では大吟醸グラスという名で売られているモノの小型ショット版で、とにかく香りが立つのです。というか立ちすぎて最初はアルコールでむせました。

錫はなぜか甘み抑え目になって、すっきりとした味わいになります。

個人的にバーボンショットはこの錫器で飲むのが好みです。

てことで、自宅バー開催のお話でした。

ではでは

これがあればいいか

あとスカルピン

先日も書いたように、最近海外クラフトビールの選択肢が極端に減っているのですが、私的にはコレがあれば満足です。

f:id:RYEMASH:20200502183412j:plain

Jack Hammerです。

ずいぶん久しぶりだなと、自分のブログを検索してみると一年半ぶりくらいになるようです。

やはり、この苦さと青臭さは唯一無二です。

舌が苦みにやられて、後に続く酒に影響がでるってのが難点。ですがそれを差し引いても美味い一本です。

コレとバランスの取れたスカルピンがあれば、ビールロスは避けられます。

てことで

ではでは

一日おきの

家飲み会

普段なら日本酒を呑みたくなるような日和なのですが、なにせバーロス状態ですので、洋酒に手を出してしまうのです。

とはいえ、まずはビールってのはいつものこと。

f:id:RYEMASH:20200430192054j:plain

近所のファミマで売っていた金シャチです。

麦の甘さベタベタ系かなと予想したところ、意外にホップの香りと酸味も感じて美味し。ですが甘系なのは確かなので、昼間より夜にゆっくりが合う雰囲気。

で、いつもなら日本酒に行くところが、最初に書いたように、バーボンに行きます。

f:id:RYEMASH:20200430192453j:plain

Fighting cockの103proofをソーダ割です。

以前も書いた気がしますが、Fighting cockはこの6年が荒々しくて好きなのです。じゃあ、ソーダなんかで割るなよって話ですが、ショットだと際限がなくなるので、あえてのソーダ割なのです。それでも荒々しさは健在。さすがにトニックは邪魔になるので無しです。

バックは、グランディアからグランディアⅡに変わりました。

これも、昔にプレイしたはずなのですが、数時間やってみても全く思い出せず。1の方はところどころ覚えていたのですがね。

てことで、連休家飲み状況でした。

ではでは

再びのピッカピカ

1年ぶり

以前この記事で台所の磨きについて書いていたのですが、

そろそろ1年経ちますので、また磨こうかと思い立った際に気が付いたことが一つ。

f:id:RYEMASH:20200428201823j:plain

前の記事で触れた、ピカピCANとハイホームの違いが未だに残っているのです。ピカピCANの輝きが失われていない。

1年前に違いを発見した時には、どうせ細かい傷なんかが付いたら同じになるだろうと思っていたのですが、どうやらステンレス表面の質自体が違うみたいですね。

ステンレスは鉄の合金で、表面に酸化皮膜ができることにより、その輝きや耐腐食性を保つものとのことですが、この酸化皮膜の質がピカピCANのオイル研ぎとハイホームの水研ぎでは違うのかも知れません。

じゃあ、前回ピカピCANで磨いたところも含めてハイホームで磨き直してみたらはっきりするよね、ということで、全体を磨いたのがこちら。

f:id:RYEMASH:20200428202827j:plain

うん、確かに前ほどの違いは見られませんが、少しだけピカピCANで磨いた跡が残っています。それだけ被膜が強いのでしょうか。

実際ハイホームのレビューなんかを見ると、少し白浮きしてるように見えるってのもありました。

さて、こう書くとピカピCANの方が綺麗になるんで良さそうですが、こと台所に関しては、ピカピCANはオイルを落とすのが大変。口に入るものを扱う場所なので、これは結構重要です。

そう考えると、普段の磨きはハイホームで十分です。

と、言いますか、普段から水仕事をしたら、布巾できちんと拭くってのが一番大事です。ちゃんとしてる人からしてみたら当たり前なんでしょうが。

ちなみに、ハイホームにも問題があって、1年置いておくとカッチカチに固まります。石です。今回は水を入れてしばらく置いて少し溶けたところを使ったのですが、大物を磨くので無ければ、なるべく小さいのを購入して、さっさと使い切るほうが良いかもしれません。

てことで、久しぶりの家事話題でした。

ではでは

PCファンのお話

切ないお話

今宵も新PCのお話です。先に書きますが、長いうえに実りの無いお話です。

調子良く使っていた新PCですが、どうもファンの一つのシャーっという音が気になっていました。静かなことは確かなんですが、静かだからこそ気になるというか。

そんな時に見つけたのがこの情報。

exfield.jp

Shuttleのファンを交換したよって内容です。

お、これは同じように静音化できるんじゃないかと思い立ったのが今回の始まりです。

とりあえず、ファンサイズは上記記事と同じなのですが、配線上同じ構成を取れるか、まずは現状の構成から見ていくことに。

f:id:RYEMASH:20200423203752j:plain

とはいっても、いきなり新PCを触るのは怖いので、ほぼ構成が同じな旧PCで見ていきます。

ヒートシンク上に2つのファンが付いていて、配線は4ピン一つにまとめられています。

更に詳しく見ていくと、回転数をモニターするパルス線は片方側のみ接続されているようで、回転数制御用の4番ピンは双方につながっています。

f:id:RYEMASH:20200423204406j:plain

向かって左の1番ピンからマイナス、プラス、パルス、制御ですね。

パルスの線だけが一本です。

制御もPWMというファンコン仕様なのかどうかは不明です。BIOS上にもPWMという表示はありません。

とはいえ、これで分かったのは、4ピンすべて使用してファンコンをしてるってことです。

で、今回用意したファンはこちら。

f:id:RYEMASH:20200423204957j:plain

3ピン仕様のファンです。

f:id:RYEMASH:20200423205700j:plain

確かに3ピン。つまり、ファンコンはできなくなる=2500RPM程度で回り続けるということになります。パルス線はつながるので、モニターはできるはず。

新PCの全コアに100%負荷をかけた時の回転数が2700RPMくらいなので、これで、静かならば行けるんじゃないかと判断しました。

ただし、一つ問題がありまして、参考にさせて頂いた記事のマザーではファンソケットが2つあったようなのですが、今のマザーでは一つしかありません、ならば分岐ケーブルも必要だなということで、こちらも用意。

f:id:RYEMASH:20200423210314j:plain

WMP用の4ピン分岐ケーブルです。どうせ4番ピンは使わないので、どうでもいいのですが、これで、期待した動作はできるはず。

まとめますと。

既存

ファンコン有りの、シャー音が気になる構成。

新規期待

ファンコン無しでも、静かならOK。回転数モニターはできる。

と、ここまででも十分長いですが、まだ続きます。

この期待を持って、まずは旧PCに換装してみました。

f:id:RYEMASH:20200423210933j:plain

長い配線の処理は後でするとして、とりあえずサイズもぴったり。

この状態で、電源を入れてみたところ、BIOSでも回転数モニターできてますし、何より静か。windowsを立ち上げて、最大負荷で温度をモニタしても問題はなさそう。

これならイケルと、ようやく新PCに組み込んでみました。

f:id:RYEMASH:20200423211448j:plain

配線もまとめて、きれいにしています。

ですが、ここで不安が一つ。上側のファンですが、ビス2本のみで取り付ける仕様なのです。一応ファン中心に厚めの両面パッドが挟まっていて3点支持にはなっているのですが、対角線の2点ですらないので、トルクのかけようでファン自体がゆがみそう。

ちなみに旧PCは4つ角とまではいきませんが、3つ角はビス止めになってます。

それでも、この状態で電源を入れると、非常に静か。シャー音もありません。CPUの温度も問題なさそう。

さてと、ここから落ちです。

この状態で満足して、上蓋をかぶせて、電源を入れると。。。

ヴォーンと今度は低音が響くようになってしまったのです。

ファンコンも無いので、どんな負荷でも常にヴォーン。

なんだろう、筐体との相性とかなのかなぁ。これなら、まだシャー音だけどファンコンが付いてるほうが良かったなぁ。

結局元に戻しました。

いや、このファンが悪いわけでも無く、精神衛生上、とりあえず試してみるってのは良いことでした。

ただ、旧PCが、ファンを一回外して、付け直したら静かになったのは切ない。なんなら新PCより静かでやんの。

ま、予防交換なのだから、新PCの意味はあったのさと納得はしてるんですけどね。

てことで、長々と書いてきて、結局元に戻ったお話でした。

ではでは

今日は暗くなってから

ウイスキーはね

お気づきの方もいらっしゃるでしょうが、酒量が3年前くらいのペースに戻ってきています。色んな意味で飲み易い状況とも言えるし、飲まなきゃやってられないって状況でもあります。

そんな夜はこちら。

f:id:RYEMASH:20200421232003j:plain

ライウイスキー、テンプルトンの4年です。美味しいライです。

このブログの扉絵にもなっているテンプルトンですが、自分で買うのは初めて。更にビンテージ表記があるのも初めて。

普段バーで飲んでいるのは、The good stuffのところに、Small Batchと書かれたモノですので、このボトルは初めてなのです。

ちょいっと調べると、なんか訴訟も絡んだ面倒な話があったみたいですね。

で、この4年ですが、いつも店で飲んでたモノに比べると、少し華やかさに欠けるというか、優しい味かつダークチョコレート風味が強い気がします。

ただ、バーの酒は雰囲気含めての味ですので、あてになりません。しかも普段ロックで飲まないし。

6年もあるようですが、そっちはどうなのかな?

まぁ利き酒をしている訳ではないので、美味ければいいのです。

ロックグラスは橋村大作さんのクラックシリーズ。重厚な雰囲気なのに、足が妙に細くて可愛らしい感じが気に入ってます。

てことで

ではでは

グランディアとボンジョビ

今日のあて

なんか、明るいうちにゲームはできんとか書いた気がしますが、忘れました。忘れたので今日のビールはこの環境。

f:id:RYEMASH:20200419174836j:plain

グランディアをプレイしながらのキリン・ザ・ホップです。

麦の甘さを控えたベースに、ホップの香りがほのかに香り、ごくごく飲める一本です。

グランディアはレベルを上げて物理で殴るを基本にしてますので、ゆっくりと楽しんでます。

で、ビールならばゲームをしながらってのも楽しいですが、日本酒になるとさすがにゆったりしたい。

f:id:RYEMASH:20200419175503j:plain

地元神奈川の相模灘です。

蒸し米の香り、雑味の無い味わい、どちらかといえば甘み系かな。

そして、これに合わせたあてはボンジョビです。ゆったりではないですね。

いや、好きなんです、特にYou Give Love A Bad NameとIt's My Lifeは上がります。

f:id:RYEMASH:20200419180043j:plain

FB2Kの設定も終わったので、好きな曲を聴きながら飲む酒は格別。特に明るいうちは音量も上げられますし。

合間に挟むのはこちら。

f:id:RYEMASH:20200419180342j:plain

真鶴です。先ほどの相模灘に似てる系統ですが、比べると酸味が少し強いかな。

この一本は一週間前に開けたものですが、特に味の変化はありません。

これに合わせたのは、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTのGEAR BLUES。ハズレ曲の無い傑作アルバムだと思ってますが、特にFREE DEVIL JAMがお気に入り。

f:id:RYEMASH:20200419181243j:plain

てな感じで、新旧関係なく、好きな音楽を聴きながら酒を飲めるのが家飲みの醍醐味の一つ。逆に店飲みだと自分の知らない曲に出会うって楽しさもあるのですが、しばらくは封印ですね。

てことで

ではでは